608件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

藤沢市議会 2022-09-21 令和 4年 9月 定例会-09月21日-06号

◆33番(神村健太郎 議員) 厚生労働省などにおいても、養育費については調査がされておりまして、その調査結果によりますと、離婚時に養育費の取決めをしているひとり親世帯これは全体の半数未満にすぎず、また、そのうち約56%が養育費を受け取ることができていない、そんな状況であります。

小田原市議会 2022-09-16 09月16日-04号

さらに本年4月には、コロナ禍における「原油価格物価高騰等総合緊急対策」を決定し、所得の少ないひとり親世帯と、住民税均等割非課税子育て世帯への支援として、子供1人当たり5万円の給付も行っています。 本市も、市民の生活を守る物価高騰対策として、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用して、生活困窮世帯対象とする光熱費の助成を検討していただきたい。本市の見解を伺います。

二宮町議会 2022-09-13 令和4年第3回(9月)定例会(第13日目) 本文

令和2年度は、国の施策に先駆けて、ひとり親世帯対象とした児童扶養手当受給者特別給付金3万円や、妊婦の方、不妊治療を受けている方等を対象とした妊婦等特別給付金5万円を給付、また、地元経済活性化も視野に入れ、中学生までのお子さん全員に1万円の商品券給付する子育て世帯経済活性化給付支援事業令和2年度と3年度に実施しました。  

二宮町議会 2022-07-01 令和4年第3回(7月)臨時会(第1日目) 本文

99: ◯子育て支援担当課長小笠原純二君】 低所得子育て世帯生活支援特別給付金なんですが、こちらに関しましては、主にひとり親世帯の方とそれから非課税世帯の方というのが対象になりますが、ひとり親世帯の方、ほぼ児童扶養手当を受けていらっしゃる方ということで、こちらのほうは、県のほうから6月23日付で振込のほうがされております。

藤沢市議会 2022-06-22 令和 4年 6月 定例会-06月22日-05号

子ども青少年部長三ツ橋利和) ひとり親世帯生活困窮の要因の一つが養育費の不払いであると言われております。離婚後のひとり親家庭生活において、養育費子どもの成長を支える重要なものであり、親は子どもに対して養育費を支払う義務を有していますが、この支払い義務について法的な強制力を持たせるためには、前段として、公正証書などの公的な書面に残し、債務名義化しておくことが必要です。

藤沢市議会 2022-06-08 令和 4年 6月 定例会-06月08日-02号

共働き世帯ですとか、ひとり親世帯家庭が増えている中で、子どもたちが放課後を安全に安心して過ごせる学童保育の拡充というのは一層切実な願いであり、さらなる整備が求められております。児童クラブは全体で74施設受入れ児童が3,974人、そのうち、みらい創造財団で担っているのが57施設受入れ児童3,229人と大変大きな役割を担っているわけであります。

二宮町議会 2022-06-07 令和4年第2回(6月)定例会(第7日目) 本文

ちょっと今担当確認をさせているんですが、二宮もひとり親世帯の場合は1.5なんですね。設問が、もしかしたらどちらかを載せる、要はひとり親世帯なのか両親のいる世帯なのか、どちらの場合の倍率を載せてくださいというのが丁寧に書いてあるかどうかというのも今確認をしております。  

二宮町議会 2022-06-01 令和4年第2回(6月)定例会(第1日目) 本文

児童福祉総務費、低所得子育て世帯生活支援特別給付金事業の各科目は、国の補助要綱等に基づき、本事業に必要となるひとり親世帯以外の低所得子育て世帯児童1人につき5万円の給付金及びひとり親世帯を含む低所得子育て世帯への給付金支給に係る事務経費を計上したものです。  衛生費保険衛生費です。10ページ、11ページも併せてご覧ください。  

寒川町議会 2022-06-01 令和4年第1回定例会6月会議(第1日) 本文

次に、15款県支出金2項県補助金2目民生費県補助金につきましては、1節社会福祉費補助金において、新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、低所得子育て世帯生活支援するため、子育て世帯生活支援特別給付金支給されることを受けて、当該給付金給付事務に要する費用や給付額に充てるため、低所得子育て世帯特別給付事務費補助金ひとり親世帯分)と低所得子育て世帯特別給付事務費補助金(その他世帯分

愛川町議会 2022-05-27 05月27日-04号

また、低所得ひとり親世帯につきましては、神奈川県の支給事務となっております。 最後の10ページから12ページまでは給与費明細書となっておりますので、後ほどご覧いただきたいと存じます。 説明は以上でございます。 ○渡辺基議長 これより質疑に入ります。     (発言する者なし) ○渡辺基議長 質疑がありませんので、質疑を終結します。

藤沢市議会 2022-05-23 令和 4年 5月 臨時会-05月23日-01号

款民生費は14億4,761万2,000円を増額するもので、1項1目社会福祉総務費細目27住民税非課税世帯等臨時特別給付金給付事業費は、令和3年度に本給付金支給を受けていない市町村民税均等割非課税世帯及び令和4年1月以降の家計急変世帯に対し10万円の給付金支給するための経費で、2項1目子育て支援総務費細目08子育て世帯生活支援特別給付金事業費は、低所得ひとり親世帯及びその他低所得の子育

平塚市議会 2022-05-20 令和4年 議会運営委員会 本文 2022-05-20

8: 【健康・こども部長】その他の低所得子育て世帯への支給の内訳といいますか、内容といいますかというところですが、大きく分けるとひとり親世帯というものとその他の子育て世帯というものの2つがありまして、まず、ひとり親世帯の中では、公的年金を受給していて、4月分の児童扶養手当支給を受けていない方について対象となると。

藤沢市議会 2022-02-22 令和 4年 2月 子ども文教常任委員会-02月22日-02号

◆味村耕太郎 委員 この議案については、年収360万円未満相当世帯多子世帯保育料負担軽減措置対象が広がっていくというふうに捉えていますけれども、これはひとり親世帯なども対象になっていくのか、改めてどういった方が対象になるのかお聞かせをいただきたいのと、例えば、軽減を利用したい場合の申請方法などについてはどういうふうになっていくのかお聞かせをください。

厚木市議会 2021-12-23 令和3年第8回会議(第5日) 本文 2021-12-23

さらに、養育費を払わない、面会交流を履行しない実態を捉えているか、との質疑があり、理事者から、厚生労働省が行う平成28年の全国ひとり親世帯等調査では、養育費の取決めをしている母子家庭は42.9%、父子家庭は20.8%、実際に養育費を現在も受給している母子家庭は24.3%、父子家庭は3.2%となっている。

小田原市議会 2021-12-14 12月14日-05号

支援対象は、住宅確保配慮者として、低額所得者被災者高齢者、障がい者、ひとり親世帯また外国人など特に配慮を要する方であり、支援としては、民間賃貸住宅への円滑な入居に係る情報提供不動産店への同行やコーディネート、相談、見守りなどの生活支援や、必要に応じて成年後見制度公正証書による死後事務手続委任契約等が行われます。 

厚木市議会 2021-12-13 令和3年 市民福祉常任委員会 本文 2021-12-13

146 ◯子育て給付課長  子育て給付課では、養育費面会交流の具体的な状況は把握しておりませんけれども、厚生労働省が行った平成28年度全国ひとり親世帯等調査によりますと、養育費の取決めをしているのは、母子家庭の場合は42.9%、父子家庭の場合は20.8%、実際に養育費を現在も受給しているのは、母子家庭は24.3%、父子家庭は3.2%となっております。